Note

No.170

♡押してくださってありがとうございます〜!さいきん「なんで?」って思うくらい時間に追われてい(るような気がし)てげっそりしていたのですが、とっても元気がでました励まされました‥;;

今月新しいものを書けていないな〜って少しもやもやしています。。や、べつにじぶんのペースでいいんでしょうけど、月イチでなにかしら書きた〜い(そしてあわよくばサイトに上げた〜い)という気持ちはつねにあって。今月はそれができないかもしれない‥。
あんまり、忙しいとか、言いたくないんですけど、ふつうに日常を送っているだけで意味がわからないくらい忙しく感じます。ほんとうに意味がわからないな。えー、ほんと、なんで??

なんやかんや終わって帰宅後一、二時間は虚空を見つめて終わっている気がして、改善するならそこよ、と思いつつも疲れすぎて気力が出ず、結果何もできない‥ 何もできていないと思うとかなしくなるので何かしたいんですけどね‥。「そもそも疲れなきゃいい」っていう意見をどこだか(たぶんネット)で見て、それだ!って思ったんですけど、いや、それはそうだろ!それができたら苦労しないよ!
でもその意見は「疲れなきゃいい」→「疲れないようにするためにはどうするか?」を提案するものだったと思うので、それをずっと考えながら生活してます。それはそれで疲れるのだけど。もう結局何しても疲れるんだな‥。
サイトで公開してる日記で私生活の「疲れる」「忙しい」を書くのもいかがなものかと思うのだけど。見てくださってる方、すみません。そしてありがとうございます。。
更新できてないからせめてここだけでも〜と思って書きはじめたらこんな話になっちゃった。

何も書けてないのですがわりに本は読めています。「文藝」の2022年春号を引っ張り出してきて、未読だった児玉雨子さんの小説『じゃあ何から産まれたかったの?』を読み、今は水上文さんの批評『「娘」の時代「成熟と喪失」その後』をちょこちょこと読んでいます。
この号、わたしにとってはとても大事で重要なものだと思っていて。宇佐見りんさんの『くるまの娘』目当てで買ったんですけど。
特集のぜんぶを果たして理解できているかどうかはさておき、そのあたりの知識を摂取したい欲は満たされているのかな。だから読んでいてくるしくて、でもとてもおもしろいとも思う。

#読んでる

少しずつ涼しくなってきたので、読むぞ書くぞの気持ちが高まればいいな〜。

memo