Note

No.173, No.172, No.171, No.170, No.169, No.168, No.1677件]

前の記事で小説もぼちぼち書いてます〜とか書いたんですけど、涼啓で書きたいお話がいっこできて、というか前々から書きたいなと思っていたものではあるのですけど、そちらをゆっくりていねいに書いてゆきたいなあと思ったので、期限とかあまり気にせずまあじぶんのペースでやっていきましょうやと思いました。サイト動かしたい気持ちはやまやまではあるのだけど。小説の更新は鈍くなるかもなのですけど妄想はまいにちあほみたいにしているので大丈夫です(?)
Noteもちょくちょく書きにきますね。たまにようすを見に来てくださるとうれしいです。


「BANANA FISH」のアニメを観ています。もうめちゃくちゃめちゃくちゃすきです。今まだ6話めで、この先の展開がほんとうに楽しみだし同時にとてもとても怖いです。いったいどうなっちゃうんだろう? みんな幸せになってほしいと思いながらも、アッシュのあの儚さに裏打ちされたうつくしさを崇めてしまうし求めてしまう。うつくしさってほんとうに呪いだなと思ってかなしくなりました。
アッシュがほんとうにすき。わたしつくづくああいう人に弱いんですね。。強くうつくしくあるために、どんどん傷ついてしまう人。傷ついてもなお前を向いて生きようとする人。
アニメ化されたばかりの頃はあえて観ないように(原作も読まないように)していたのですけど、正解だったかもしれない。今この時に出逢えてよかったですほんとうに。
アニメ、時代背景とかも含めて原作とは若干ちがうのでしょうか。原作もきちんと読みたいです。

OPのSurvive Said The Prophetがも〜さいこうにかっこういい〜〜さいこうです。ありがとうございます。映像もほんとうに良い。アニメのオープニング観てこんなに興奮したのはハイキュー!!の1期以来かもしれません。。すぐに音源買っちゃった。

・・
じつはアニメってじぶんからはそんなに好んで観なくって(演者さんによって好みが左右されがちなので‥)、原作が漫画なら漫画を中心に追っていくタイプです。(あとアニメだと疲れる時がある。じぶんのペースで漫画を読み進めるのがすき)だからそんなに声優さんとかにも詳しくないんですけど、今は配信とかで観られるからアニメを楽しむ機会が増えたというか、ハードルが下がったというか。住んでるところが地方だしテレビをあんまり観ないので衛星放送とかもよくわかってなくて、そもそもアニメをリアタイできる環境になかったんですよね。でも今は「観てみよっかな〜」って気軽に観られるようになった。昔はリアタイできなかったらDVD買うか借りてくるしかなかったので。時代って変わるんだな〜レンタルビデオ屋さんがだいすきなので映画とかはいまだにDVD借りに通ったりはしてるんですけど。配信‥やっぱり便利なんだな‥と思わざるを得ない。

#BANANAFISH

memo

10月に入ってからここに書きにきてなかったんですね。。ここ数日の近況です。

心と体の具合があんまりよくなかったりしてなにをしていても無意味!無益!な投げやりな気持ちだったんですけどようやくそういった状態から抜けつつあります。よかったーほんとうに。時間は薬ですね。小説もぼちぼち書いております。今月は一つくらい新しいお話をあげられたら‥と思っています。
あとアニメ観たり本を読んだりもできるようになってきました。

・「ロストケア」観ました。ぐいぐい引きこまれて見応えがありました。演出とせりふ回しが若干まんがっぽい?とかも思ったんですけど。
明るいお話ではぜんぜんないのですがわたしはすきでした。
リンクラベル...

・「ミルキー⭐︎サブウェイ」観ました。おもしろかった〜 みんないい子でかわいくてよかったです。声優さんの演技がうますぎました。
アカネちゃんとカナタくんの関係性が最高にかわいい、らぶでした。あとカートくんかっこいいね。ファンが多そう。

・日比野コレコ『たえまない光の足し算』を読みました。もう、ものすごいわたしの好みというか、今読めてよかった、出会えてよかったって気持ちでいっぱいです。
なんでだろうこんなにもわかりにくいしわからないのにどの一瞬の文章にも行間にも「わかる」がありました。
抱擁師ハグがそうなりたいと願う「みんなのひと」というのが、いわゆる推し活によって消費されるあらゆるものたちの姿みたいでした。(そしてそれは「とび商」を名乗っているかれらかのじょらすべてに言えるんだろうなと思う)
芥川賞は逃したけれど、ほんとうに、いろんな人に読んでほしい作品だと思いました。

検索したら青山七恵さんの書評がありました。
リンクラベル...


外に出たら金木犀の香りが漂っていて、日ざしは強いけどほんのりと秋なんだな〜ってうれしくなったり。
ことしの秋冬は健康に留意して過ごしたいところ‥気をつけましょう~

#映画 #本

memo

昨日は地元で旧車の展示イベントがあったので観に行ってきました! ミーハーなのでハチロクを見てめちゃくちゃ興奮しました。
どの車もオーナーさんが手塩にかけて育ててたいせつに乗ってきてるんだなあと思うと胸熱でした。オーナーのおじいちゃんとお話しさせてもらって楽しかったです‥! ナイスおじいちゃんでした。

memo

♡押してくださってありがとうございます〜!さいきん「なんで?」って思うくらい時間に追われてい(るような気がし)てげっそりしていたのですが、とっても元気がでました励まされました‥;;

今月新しいものを書けていないな〜って少しもやもやしています。。や、べつにじぶんのペースでいいんでしょうけど、月イチでなにかしら書きた〜い(そしてあわよくばサイトに上げた〜い)という気持ちはつねにあって。今月はそれができないかもしれない‥。
あんまり、忙しいとか、言いたくないんですけど、ふつうに日常を送っているだけで意味がわからないくらい忙しく感じます。ほんとうに意味がわからないな。えー、ほんと、なんで??

なんやかんや終わって帰宅後一、二時間は虚空を見つめて終わっている気がして、改善するならそこよ、と思いつつも疲れすぎて気力が出ず、結果何もできない‥ 何もできていないと思うとかなしくなるので何かしたいんですけどね‥。「そもそも疲れなきゃいい」っていう意見をどこだか(たぶんネット)で見て、それだ!って思ったんですけど、いや、それはそうだろ!それができたら苦労しないよ!
でもその意見は「疲れなきゃいい」→「疲れないようにするためにはどうするか?」を提案するものだったと思うので、それをずっと考えながら生活してます。それはそれで疲れるのだけど。もう結局何しても疲れるんだな‥。
サイトで公開してる日記で私生活の「疲れる」「忙しい」を書くのもいかがなものかと思うのだけど。見てくださってる方、すみません。そしてありがとうございます。。
更新できてないからせめてここだけでも〜と思って書きはじめたらこんな話になっちゃった。

何も書けてないのですがわりに本は読めています。「文藝」の2022年春号を引っ張り出してきて、未読だった児玉雨子さんの小説『じゃあ何から産まれたかったの?』を読み、今は水上文さんの批評『「娘」の時代「成熟と喪失」その後』をちょこちょこと読んでいます。
この号、わたしにとってはとても大事で重要なものだと思っていて。宇佐見りんさんの『くるまの娘』目当てで買ったんですけど。
特集のぜんぶを果たして理解できているかどうかはさておき、そのあたりの知識を摂取したい欲は満たされているのかな。だから読んでいてくるしくて、でもとてもおもしろいとも思う。

#読んでる

少しずつ涼しくなってきたので、読むぞ書くぞの気持ちが高まればいいな〜。

memo

短歌
「花を束ねる」「ある季節」(東リべ/九井一、乾青宗、場地圭介、羽宮一虎、松野千冬)

2023年6月に地元のイベントにて無料配布した東リべ二次創作短歌のコピー本より、五首を再掲しました。
cp要素はなく、それぞれ単体でも、連作としてでも、どのようにでもよめたらいいなと思ってつくりました。
当時配布した際にお手に取ってくださった方、ありがとうございました。

#お知らせ #更新履歴

memo

拓なつで二次創作短歌を少しずつつくっているのですが、ひさしぶりに「短歌たのしい!」の気持ちになれて今とてもうれしいです。うまくできてもできなくても、完成したらサイトに載っけようと思います。青春ってほんとうにすばらしい。一瞬のきらめき。輝かしき日々。

memo

掌篇まとめ「falling from the sky.」(涼啓)
・とろとろ
・桃
・シーツ
・おまえがかわいいから
・after dark

Noteなどに書いていた、1000字程度の短いおはなしをまとめました。すべて涼啓です。
サイトに遊びにきてくださったり、♡を押してくださったり、おはなしを読んでくださったり、ほんとうにありがとうございます。励みになっております。

#お知らせ #更新履歴

memo