Note

ハイキュー!!をまた読み直したい! 夏やすみの課題図書とする!

memo

さいきんまた写真が楽しいってお話を別館のブログに書きました✍️

リンクラベル...

(別名義でやってる創作サイトです)

memo

おまえがかわいいから / #涼啓 #掌篇 #D



 なにかが頬を滑った、と思った次の瞬間に目はさめていて、薄くまぶたを開けてみる。視界に入った天井は見慣れたもので、それで、啓介はここが兄の部屋であることに気がつく。そして、今自分が横になっているベッドが、兄のものだということにも。
「起きたか」
 耳たぶをくすぐる声に視線を動かせば、思いがけず近くに兄の――涼介の顔があって、驚く。「アニキ」。たしかめるように呼ぶと、兄は腰を屈め、啓介にいっそう顔を寄せた。まっすぐに見つめ、そうして指さきで啓介の頬を撫でる。あ、と、啓介はそこで悟る。さきほど頬を撫でた感触は、兄の指だ。
 まどろみの浅瀬に立つ啓介につめたい指は心地よく、その温度をもっと味わっていたくて、思わずまた目をとじてしまう。ねこや犬を甘やかすのに似た優しさで、指が啓介の頬を幾度か往復する。くすぐったくて、甘くて、幸福だった。
「……溶けちまいそう」
 唇からこぼれたことばは無意識のものだった。しかしそれは心からの本音だったため、啓介は恥じらいを捨て、低く掠れた声ですなおに発した。普段ならばまたちがったかもしれないが、今は眠りからさめた直後で、ほとんど無防備な状態だった。なにを衒うこともせず、かっこうをつけず、ありのままの自分を涼介に晒している。
 人さし指が頬、鼻の頭、額へと順に滑り、やがて前髪の生え際を撫でてそっと離れたとき、啓介は思わず「あ」と声をもらしてしまう。途端に消えてしまった涼介の体温を惜しむように、視線が指を追いかけた。
「なんだ?」
 涼介はどこか楽しげに口もとを緩めて、啓介を見た。兄に気づかれている――そのことに、啓介も気づいている。そうして少しだけ、恥ずかしくなる。
「アニキ、わかってやってるだろ」
「さあ。どうかな」
 涼しい顔で微笑む涼介に、啓介は観念して手を伸ばした。あかりの下で、影が手のかたちにすんなりと長く伸びる。
「……いじわるだ」
「おまえがかわいいから、つい、な」
 兄のことばに、頬に熱が集まってくる。伸ばした手を涼介が掴み、柔らかな力で握った。涼介の手はやはりひんやりとつめたく、乾いていた。
「そんなにもの欲しそうな顔をするな」
 なにもかもを見透かされていることがほんの少し悔しかったけれど、求めれば応じてくれる兄を、心からすきだと啓介は思う。
 落ちてきた唇を受けとめる。うすい唇は、他のどの部位よりもずっと熱っぽいものだった。

close

memo

きのう思いのまますきなことをここに書いたらだいぶ頭の中がすっきりしました。心に余白ができた気がする。
こんなことがあったよ〜なこと、気軽に書きにこようと思います。

今さらなんですがバリバリ伝説観ました(筑波編・鈴鹿編)。


おもしろかったです! でもこんなかなしいお話しだとは知らず、かなしい‥って感情が勝ってしまった。あんなん泣いてしまうでしょう。「え、まさか誰かしぬ‥?」とはうすうす感じていたのですが、そ、そうきたか‥。めちゃくちゃかなしくて、寝こみました(マジです)。でも、イニDの世界もそうだけど、ああいう競技って実際命懸けなんですよね。公道でもサーキットでもそれは変わらない事実なんだ。そういう世界に身を投じている彼らってほんとうにすごいな、と思います。イニD読んで(観て)てもそういうヒヤヒヤする場面たくさんあったし、「命懸け」ってことばを拓海からも聞いたし。
グンとアイちゃんもかわいかったんですけど、ヒロとみゆきさんがとーってもきゅんとしました。仲良くやってくれ〜close


MFGはじつはまだ読んで(観て)すらないので、しばらくはしげの作品ちゃんぽん期間になりそうです。楽しみ〜。

memo

やるべきことばっか多くてやりたいことが停滞している。ギリギリしてます。よくないなあ。ほんとうはもっといろいろしたいのに。
体力と気力がゴリゴリに削られていて、そこそこ(メンタルは)元気なのにぼーっとしてしまう。時間がもったいない‥。
でもそんなこといって体力気力が恢復するわけでもなし、疲れた時はすなおにぼんやり過ごそうと思います。
おはなしも書きたい、とても書きたい。でももう少し落ちついてからになりそうです。あともう少しだけ。

坂口恭平さんの『自分の薬をつくる』という本が、今のわたしにとってとても必要な本だな〜と思って、ふんふん頷きながら読んでいます。
わたし日常生活で「だるい」「めんどくさい」を禁句としているふしがあったのですが、坂口さんが本書の中でふつうに「そういうの、だるいでしょ」とか「だってめんどくさいじゃない」とか言って(書いて)いて、あ、そういう言葉で片づけてもいいんだ!ってシンプルで新鮮な驚きがありました。
もちろん言って良い場面と悪い場面、あるんでしょうけど、自宅とかでは禁句にする意味も必要もないなって。人に言わないで心の中で「だるい」「めんどくさい」って言うなら誰も不快にさせないし。

この本、ほんとうにとっても良いので、よかったらぜひお手に取ってみてほしいです。心が弱ってる時にいいと思います。
またべつに記事にしたいな。


あとさいきんは手帖にもあんまり時間をかけたくない気分で、それこそなんか、「だる」くて、ミニロル(ロルバーンミニ)を使い始めました。
うちのミニロル。
か、かわい〜〜〜〜
か、かわい〜〜〜〜

かわいくないですか〜〜?
ノーマルなピンクの表紙にseriaで買った花札マステを貼りました。かわいい♡
ここに予定、日々のto do(タスク)、モーニングノート的なページ、メモ書きぜんぶ入れました。試運転中ですけど。
これ、いいかもです。手帖だるいよ期にとてもいい。

だるいならそもそも書かなくていいのかもですけど、わたしの場合、日々の体調とか最低限の行動ログを取っておかないと後悔することが多いので(経験上)、せめてそのくらいは書きたくて、でも普段使いしていたナローとかTNRとかでは紙面が広くてだるい‥ってなったので、いっそてのひらサイズにして心理的ハードルを下げちゃおうって魂胆です。え、大正解では? 大正解です💯👏
ポケットに入るから買い物メモとかもここに書いています。やりたいこととかやるべきことも、あと思考がぐちゃぐちゃしてきた時はここに殴り書きにする。紙面がちいさい分ジャーナリングには向いてないのかもだけど、今のわたしにはこのサイズ感がしっくりきてます。
それと、リムーバーを使って分解すればさらに汎用性が広がるんですよね。ミニロルに書いたもので残したいものだけシス手に移す、とかができる。分解しなくとも切り取り線があるので切り取って、ペタって貼ってもいい。すばらしいすぎる。
手帖だるいよ期じゃなくてもぜんぜん使っていきたいです。

POETさんのカレンダー
POETさんのカレンダー

無料で配布してくださっているPOETさんのカレンダーを印刷して、ポケットに入れました。M5サイズで、上をちょっとだけ切った。
カレンダーは8月に入ったら紙の方に貼る予定。イラストめちゃくちゃかわいいです‥🫶

(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る


付箋置き場にしてる厚紙部分。未確定の予定とか、to doとか。あるととても便利。

そんな感じです!

#手帖 #読んでる

memo